MHF情報提供板


[返信][更新][]
[][検索][HOME]
ちーぱ
ミラボレアスについて
今更と言えばかなり今更なのですが、愚痴板に絶えないミラボレアスの攻略を含めた情報を色々提供したいと思います。
09/30 02:26
[F905i]
[削除][編集]
▼[13]ちーぱ
拡散弾について
大きな弾を発射し、弾が当たった際にそれが砕け中身の炸裂弾でダメージを与える弾です。
武器の威力は大きな弾が当たる際にのみ適用(もちろん火事場もです)され、中身の炸裂弾は完全にダメージ固定の肉質無視です。
これは言ってしまえばどんなに攻撃力が低かろうと高かろうとこの弾を撃つ上での威力は大差ないということになります。

よって、火事場に疎いプレイヤーでも拡散弾を使うことによって非常に高いダメージを断続的に与えることができます。
09/30 12:47
[F905i]
[削除][編集]
▼[14]ちーぱ
毒・麻痺弾に関して

毒・麻痺弾はモンスターの肉質と距離によるダメージの増減を無視してダメージを与えることができます。

また武器の攻撃力に弾の威力が左右され、火事場を発動させることによりかなり高威力な肉質無視攻撃となります(特にそれぞれの2を撃てば)

さらに、毒や麻痺などの状態異常を起こさせることが出来れば戦闘寄与度はグンと上昇します。
09/30 17:59
[F905i]
[削除][編集]
▼[15]ちーぱ
高威力な弾の効果的な運用法


高威力な弾はそれほど数をポーチに入れておけません。
毒・麻痺1は12発
2は8発
拡散弾はそれぞれ3発
しか所持することができません。

ではこれらの高威力な弾をクエストでバカスカ撃ってる人はどういった運用をしているのか。


それは「調合撃ち」をしているのです。
09/30 18:04
[F905i]
[削除][編集]
▼[16]ちーぱ
「調合撃ち」について

調合撃ちとは、所持数の決まっている弾を事実上更に多く持つためのテクニックです。
調合撃ちは上位以降ボウガンを使用する上での必須知識です。
ミラボレアスは基本的にボウガンを使用してのPT戦となる機会が多いため、これを知らないとPTの解散率がどうしても上がってしまいます。

またこれをしっかり把握しておかないといけない理由もちゃんとあるのです。
09/30 18:11
[F905i]
[削除][編集]
▼[17]ちーぱ
具体的な「調合撃ち」

例として毒弾2を挙げます。
毒弾2の調合レシピはカラ骨【小】とイーオスの毒牙です。
この2つを調合するのですが、バルカンやルーツなどはエリアチェンジするエリアがありません。
基本的には戦闘をしながらメニューを開いて調合しなければなりません。
これにはコレといった言葉で表現できるコツがなく、場数を踏んでそれを掴むしかありません。




またこの調合撃ちには2つの問題があります。
09/30 18:25
[F905i]
[削除][編集]
▼[18]ちーぱ
問題1カラ骨【小】

カラ骨【小】は認定ネットカフェから接続しない限り店で買うことはできません。
採取をして集めるか、ニャカ壷になぞの骨を入れて作成するかです。
この方法で集めるのはかなりの根気がいります。

また、ミラボレアス戦における「消費」とはカラ骨【小】のことを指す場合が多いです。
その消費を押さえるために火事場を使って攻撃力を上げます。
よって、求人には火事場ボウガン指定の部屋が多いというわけです。
1人が調合撃ちや火事場発動をしないと他のプレイヤーの消費が激しくなり、それはとても迷惑なことになります。

一生懸命集めたカラ骨を使って戦うのだから出来るだけ消費を抑えてみんながスムーズに戦えるようPTには貢献しましょう。
09/30 18:34
[F905i]
[削除][編集]
▼[19]ちーぱ
問題2調合成功率

調合をしようとする際、調合成功率というものが表示されます。
これは読んで字の如く調合した場合の成功率です。
失敗すると使用素材が消え、燃えないゴミというアイテムになります。

スムーズな調合と消費を押さえるため、調合成功率は極力100%にしておきましょう。

調合成功率はスキルや店で売っている調合書を@から連番でポーチに入れておくことでプラス補正をかけることができます。
09/30 18:40
[F905i]
[削除][編集]
▼[20]ちーぱ
拡散弾2と毒麻痺弾2


どちらも調合撃ちできる強力な弾ですが、どちらが火力として優れているかと言えば断然後者です。(もちろん火事場を発動させることが前提の話です)

その理由は先ほども弾の性質で挙げたように毒麻痺弾は武器の攻撃力により威力が上昇するため、ヘヴィボウガンなどを使用し更に火事場を発動することにより高い攻撃力を実現します。
また、毒は継続的にダメージを与えられるし、麻痺はPT全員の攻撃チャンスとなります。
09/30 18:49
[F905i]
[削除][編集]
▼[21]ちーぱ
ミラボレアス戦に向いているボウガン

ミラ戦に向いているボウガンをライト・ヘヴィそれぞれ一丁ずつだけ紹介します。
HR100以降作成可能となる武器にも有効なものはありますが、そのHRになってすぐ戦いたい・倒したいとなれば現実的ではないので避けました。


ライトボウガン
繚乱の対弩
毒麻痺弾1、2と拡散弾2に対応しているオールラウンドな運用ができる万能ライトです。
HR51以上の作成となりますがバルカンとルーツには問題なく使用できるでしょう。


ヘヴィボウガン
カホウ【狼】
火炎弾と毒弾2に対応しています。
高い攻撃力と反動小を持つことから対ミラ用ヘヴィとして人気があります。
ちなみに火炎弾は硬化前なら弱点属性なので非常に効果的です。
カラ骨消費を抑えるためにも所持しておきましょう。

こちらもHR51から作成可能となります。
09/30 18:59
[F905i]
[削除][編集]
▼[22]ちーぱ
逆にミラボレアス戦に向いていないと思われるボウガン


特にライトの毒弾2をメイン火力としているようなモノ(具体的にいうとローゼンシリーズ)や、毒麻痺2・拡散2どちらにも対応してないボウガンは硬化するバルカンやルーツには決め手に欠けるためオススメはしません。

前者に関しては、毒2をメインで撃つのならばヘヴィの方が火力が高いため効果的な運用ができるからであり、いくら通常弾2や火炎弾が速射できるからといってその差は埋まるものではありません。


それほどに火事場ヘヴィの毒麻痺弾2は強力なのです。
09/30 19:05
[F905i]
[削除][編集]
▼[23]支援者A
ミラボアレス紅

カホウ LV5 PB
護符爪、攻撃大、見切り3、火事場2
毒2=83(期待値)(硬化中)
毒2=66(期待値)(硬化中)(怒り)

繚乱 
護符爪、攻撃大、見切り3、火事場2
毒&麻痺(lv2)=64(期待値)(硬化中)
毒&麻痺(lv2)=51(期待値)(硬化中)(怒り)

繚乱 
護符爪、攻撃大、火事場2
火炎弾(顔、尻尾、翼)=39(硬化無し時)
27(硬化無し時怒り)
火炎弾(全部位)=15(硬化中)
12(硬化中怒り)


繚乱
護符爪、攻撃大、見切り3、火事場2(攻撃スキルは、ほとんど無意味)
拡散2=2+27×4(全爆発HIT)(期待値)
拡散弾は、うまく爆弾を乗せなければ威力が低くなるので注意

きんねこSP 
護符爪、攻撃大、火事場2
火炎弾(顔、尻尾、翼)=19×5(硬化無し時)
15×5(硬化無し時怒り)


10/01 08:11
[PC]
[削除][編集]
▼[24]
きんねこSPは100以上でしか制作できませんが、火炎弾が速射5発な上に装填6、毒麻痺のLV1、2に対応。非常に優秀です。
あ、黒龍は紅や祖ほど火が通りませんのであしからず…。

肉質無視って点ではテッコウリュウダンもありますがオススメしません。基本は火炎、毒麻痺、拡散の調合撃ちのみです。それ以外はフレに呼ばれる人が出てくるので撃たない方が吉。

また調合撃ちを早く行う必須項目を3つ。
@仕様がかわり〇ボタン押しっぱなしで調合できます。
AMAXまで調合したらスタートボタン1発でキャンセルできます。
B調合しやすいようポーチ内を並べかえておく事。
あとは経験ですね〜
10/01 16:50
[CA35]
[削除][編集]
▼[25]ライトもいいよ
ローゼン系ライト(出来れば次元)が劣る様な事書いてありますが、時間的な火力ではヘビィに負けず劣らず良いと思いますよ。ライトとはいえ、やはりデフォで毒2が二発はヤバイでしょ。実際に次元とカホウでソロしてみたけど、自分のPS的には討伐時間に変わりはありませんでした。両方平均15分ピッタリ位…
10/02 08:45
[705SC]
[削除][編集]
▼[26]ちーぱ
本来ならレスは禁止ですが…

>>25

ライトで毒弾撃つのも決して悪くはないんですよ。立ち回りもスマートに行えますしね。
ただヘヴィと比べると火力的にはヘヴィの方が優秀かなと。

ちなみに次元とカホウでは比較になりません。
次元はHR100武器。
対してカホウはHR51の武器です。

見方によってはこの2つを比較して同タイムの時点でヘヴィの方が火力として優秀とも言えます。

同等な比較を取るならカクトスズィーゲンとカクトスプリーマで比較をするといいと思います。
どちらもかなり高火力なので対ミラ武器としては優秀ですよ。
10/02 11:39
[F905i]
[削除][編集]
▼[27]ちーぱ
支援者の方々、具体的な数値やアドバイスありがとうございます。


また手が空いたら更なる情報を提供していきたいと思います。
10/02 11:46
[F905i]
[削除][編集]
▼[28]ライトもいいよ
あ〜あくまで時間的な火力では劣ってはいないだけで、一発はヘビィのが強いのは承知してます。
因みにカクプリとローゼン次元でやってみました。(カクトス次元はちと素材なくて作れなかった)
討伐時間は自分的には変わりませんでした。ここで言えるのはやはり先に述べた通り、装填UPつけて毒2三発が撃てるという時間的な火力の高さが要因かと。ただし撃つ弾はライトのが断然多いのは覚えておいてね(^o^;)
ヘビィの場合は装填速度などスキルによっても時間は短縮できるので、PT戦などカラ骨消費を考えると効率的なのはヘビィです。

そして俺がライトで行く時はソロで遊ぶ時だけなのは内緒…
10/02 14:28
[705SC]
[削除][編集]
▼[29]ちーぱ
ミラボレアスの部位破壊について


ミラボレアスの破壊できる部位は全種共通です。

胸(壊れると(以下略)胸に十字傷ができます)
翼(翼がボロボロになります)
顔(段階的に破壊されます。まず角が折れ、最後に顔に大きな切り傷が入って片目が潰れます)
10/02 17:07
[F905i]
[削除][編集]
▼[30]ちーぱ
部位破壊(特に顔について)

顔を最後まで破壊すると片目が潰れ、報酬としてそれを手に入れることができます。
これは非常に価値のあるものなので毎クエスト手に入れるよう心掛けましょう。


目まで破壊するには、やはり意識的に顔を狙わないといけません。
しかし、それほど耐久力が高いわけでもないので、地道にヒットを稼げばそんなに難しくもありません。

顔をなかなか狙えない場合は麻痺させると効果的です。
バルカンやルーツでさえ、硬化前なら火炎弾などを4人で撃ち込みまくれば割と早い段階で壊すことができます。
硬化後はピンポイントで部位を狙える毒麻痺2が良いでしょう。

拡散弾での顔破壊は困難だと思います。むしろ拡散弾は顔よりも翼などの破壊に向いています。

ボレアスは硬化しない特質上麻痺させて双剣で顔に乱舞を当てるのも効果的です。
ですが麻痺時以外でもコンスタントに足まわりを攻撃できる腕前が必要になります。

余談
最近でこそあまりいなくなったけど昔は結構いたんですよ。
ミラに双剣でいく人。
そういうあたしもその1人でした(笑)
でも今思えばボウガンが楽ですね〜…

昔は剣士一本だったもので(;´д⊂)
10/02 17:15
[F905i]
[削除][編集]
▼[31]
ドスの名残ですね〜。

剣士の話が出たついでに…
顔には判定が二つありますので、乱舞する場合、鼻先にフルHITを心がけると吉です。
空中から降りてきた時、麻痺時、ですね。
特に降下時は影から顔の位置を予想して構えるわけですがこれがなかなか難しいです。
麻痺時ももちろんフルHIT×3狙いですが難しいなら最初と最後は必ず当てるように。最初、麻痺って降りてきた顔を2回ほど斬っちゃうのもアリです。

麻痺ガン&双剣PTでやるなら、双剣がホスト取る為にクエ貼った方が良いですね〜
10/03 00:56
[CA35]
[削除][編集]
▼[32]ちーぱ
ミラボレアスの攻撃パターン

次は具体的にミラボレアスがどういった攻撃をしてくるのか、代表的な攻撃を挙げて詳しく解説していきます。

ミラボレアス自体、攻撃頻度はさほど高くありません。
とにかく
「食らわないこと」
これが大前提です。
10/03 04:34
[F905i]
[削除][編集]
▼[33]ちーぱ
ボレアスの攻撃パターン

ボレアスは硬化しない特質上、火事場弓でもかなり有効にダメージを与えられます。
また双剣で参加する人もたまにいるためそこら辺も考慮しての解説とします。(☆が付いているものは剣士防具でも一撃死の確率が高い攻撃と思って下さい)
火事場弓、火事場ボウガンに関してはなんにしろ当たれば死にます。
先にも挙げたように「食らわない」ことが前提です。

ブレス☆
オープニングムービーでも放つボレアスの必殺ブレス。
息を深く吸い込んだ後、直線的な火炎球を吐き出します。
普段めったに食らうことはありませんが気を抜いていると当たってしまうことも…

帯空ブレス☆
高く帯空した状態から吐き出されるブレスです。
吐き出す距離や回数には法則があるため、それを理解すれば容易に回避できます。
むしろブレスに当たらないようにミラをボウガンで撃ち落としてやりましょう。

方向転換
仰け反りでも方向転換はしますがこちらは尻尾を振りながら自力で方向転換したときを指します。
尻尾に引っかかるというのがクリティカル距離を押さえないといけない火事場弓の一番の死亡原因だと思います。

威嚇前進☆
「ガオー!」と吼えながら少しだけ前に前進します。
前方に立っていると剣士でさえ異常なダメージを受けますがミラの真ん前に立って顔狙いとかをしていないと食らうことはありません。
また連続してこの行動を何度もすることもあります。
双剣だと斜め後ろから足を切りまくるチャンスです。
10/03 04:55
[F905i]
[削除][編集]
▼[34]ちーぱ
ボレアスの攻撃パターン2

クイック低空ブレス☆
感覚としてはレウスのバックステップブレスに近いものがあります。
短いモーションから飛び上がり、直後に地面にブレスを吐きます。
通常時には顔狙いができないため剣士でさえあまりくらうことはありません。
むしろ弓やボウガンの顔狙いで近くに立ちすぎると当たってしまうでしょう。

突進☆
ボレアスだけが繰り出す、轟音を響かせながら這いずり回る必殺技です。
通称「這いずり」

這いずりに耐えるのは剣士防具でさえ困難です。
無理に手を出さず、這いずりが終わるまで待ちましょう。


また這いずりは発動の法則があります。

方向転換→直後威嚇前進→這いずり

例外は一切なく、この流れでしか這いずりをしてくることはありません。
双剣を使う際は参考にどうぞ。
10/03 05:02
[F905i]
[削除][編集]
▼[35]ちーぱ
バルカンの攻撃パターン

ブレスや滞空ブレスについては基本的に同じです。

強襲攻撃☆
強襲攻撃には2つのパターンがあります。

パターン1
滞空ブレス時よりも遙か上空に飛び上がり、そこから一気に急降下してくる。
パターン2
通常状態から低空飛行で突っ込んでくる。

初めてみるときはかなり度肝を抜かれて焦りますが直線的な攻撃なのでバルカンを見失わなければ回避は難しくありません。
10/04 20:02
[F905i]
[削除][編集]
▼[36]ちーぱ
バルカンの攻撃パターン2

隕石召喚☆
ガオー!と吼えて上空から無数の隕石を降らすバルカンの必殺技とも言える技です。
2回を1セットとして放ってくることが多いです。
通称「メテオ」と呼ばれています。語源は恐らく某有名RPGの魔法でしょう。
こちらは隕石の降り方に3つのパターンがあります。

パターン1
バルカンの前方広範囲

パターン2
バルカンの前方小範囲

パターン3
バルカンを中心に小範囲

厳密に言えば安全地帯もなくはないのですがぱっと見でパターンを見分けるのは困難です。
絶対に当たりたくないならバルカンからとにかく遠ざかればいいのですが…

攻撃を当て、仰け反らせることで隕石を止めることができます。

また1回のメテオで同じ場所に隕石が降ることはありません。
1回落ちた場所に移動すると確実に回避できます。

一発目の隕石に当たったら…


どんまいbΣ
10/04 20:10
[F905i]
[削除][編集]
▼[37]ちーぱ
ルーツの攻撃パターン

全体的にバルカンとかぶってる部分が多いので特徴的なものだけ。


召雷☆
バルカンのメテオとほぼ同じです。ルーツは雷を降らせます。

高台召雷☆
遙か上空に飛び上がり高台まで移動してから放つ召雷です。
前はバグ染みたボウガンの射程で阻止できたのですが修正が入った今では無理です。
中央付近のタイルが剥がれているあたりに安全地帯があるのでそこで待ちましょう。
わかりにくければPTの人にくっついていきましょう。
有名なので3人いれば大抵誰か知ってると思います。

地団駄
ミラボレアスの中で唯一ルーツだけが取るめったに見られない萌え要素満点の行動です。
その場で地団駄を踏みます。
足元にヒット判定がありますがまず当たることはないでしょう。
10/05 13:22
[F905i]
[削除][編集]
▼[38]
吠える→地団駄→猫パンチのコンボは剣士ソロ最大の恐怖でしたねぇ。Fじゃ高耳+攻撃スキルが付けられるのであまり関係ないですが。
それよりメテオは3パターンじゃなかったかな。
10/06 10:09
[CA35]
[削除][編集]
▼[40]ちーぱ
情報どうもです。
修正しました。
10/06 20:30
[F905i]
[削除][編集]
▼[41]やんばるくいな
すみません。今でも剣士一本でガンナーさんにはご迷惑をおかけしとります。

おわかりになる方がいらっしゃれば、剣士がどんな酷いことになるのか、数値を出していただけるとありがたいのですが。

示していただければ、剣士一本を断念する踏ん切りがつくかもo(><)o

レス×は承知してます。ごめんなさい。
10/08 13:47
[SH903iTV]
[削除][編集]
▼[42]
質問ならモンス板へGO
数値というのが何についてなのかわからないし使う武器にもよります
後ほどこの書き込みは削除致します〜
10/08 15:55
[CA35]
[削除][編集]
▼[43]独楽にゃんこ
書いてないようなので‥

バルカン、ルーツのメテオ、雷はパターンがあることは上でちーぱさんがいってます通りです。

その補足で、全ての降ってくるパターン共通でバルカン、ルーツの正面、だいたい頭の下くらいが完璧な安全地帯です。
怖いですが、安全です

一度お試しあれ☆


ちなみに、雷、メテオの安全地帯ってだけなので降り終わったら即逃げましょう笑っ


10/08 19:33
[KC3A]
[削除][編集]
[][次][前]


[返信]
[一覧に戻る]
[HOME]

厳選オススメ
[男性向け]

mobile-bbs