怖い話投稿板

[返信][更新][]
[][検索][HOME]
ゼロサム
盆のイセポ・テレケ Rev.2.0
十年以上も昔の話になる。
会社の先輩と中学以来の友人と俺の三人で、
盆休みに有給を足して十一日間の北海道旅行へ出掛けた。
車一台にバイク一台の、むさ苦しい野郎だけの貧乏旅行だったが、
それは素晴らしいものになるだろうと胸を弾ませていた。
しかし、出発当日から台風に見舞われ、
フェリーは大時化の中を航行、無事に苫小牧港へ到着はしたが、
何の因果か、北の大地に足をつけてから連日、怪異と遭遇する事になる。
知床半島山中のカムイワッカ湯の滝で、
この物語の鍵を握ると思われる四人の少女と出会ったが、
結局は何も分からず、余計な謎を増やして、つかの間の邂逅は終わった。
旅は六日目、羅臼町に出た俺達は海岸沿いを道南下し、根室半島までやってきた。



09/10 20:47
[PC]
[編集][コピー]
▼[1]ゼロサム
花咲港で名物のハナサキガニを食し、
日本最東端の納沙布岬で北方領土の歯舞群島を間近に望み、
双眼鏡で水晶島の監視塔で、小銃を肩に掛け警戒にあたる兵士の姿を見た。
北海道の西の彼方へ沈む夕日を三人が並んで無言で見送ったりしてな、恥ずかしげも無く。
根室半島チャシ跡群や、旧日本軍が建造したトーチカや掩体壕の戦跡群は時間が押しているから、
楽しみは明日に取っておくとして、今夜の宿を探しに根室市内へ向かった。
根室駅前にある観光案内所へ着いた時には、午後6時をまわっていた。
パンフを見比べながら、あーでもないこーでもないと宿を決めかねている俺達の所へ、
観光案内所の前へ軽トラを停めて、一人のおっさんがやってきた。
宿を探しているのかと訊ねられ、
ホテルではなく安価な民宿で、魚介類とハナサキガニが手頃な価格で食えるような所へ泊まりたいと、条件を提示してみれば…、
それなら俺の所に決定だと、おっさんは親指を立てた。
どことなく、映画『プラトーン』に登場したバーンズ軍曹に似ている。
おっさんは民宿を営みながら、漁師もやっているのだそうだ。
なんと、宿泊代に二千円を足せば、晩飯にハナサキガニ+αを付けてやると言う。
あまりの安さに、宜しくお願いしますと、ホッチキスも斯くやの身体を折り曲げて頭を下げれば、
俺の後を遅れずについてこいと言って、おっさんはさっさと軽トラへ乗り込んでいった。


09/10 20:48
[PC]
[編集][コピー]
▼[2]ゼロサム
美味い飯を食い、美味い酒を飲み、風呂に入って、久しぶりに屋根の下で布団へ入って寝た。
テントとは違って寝心地が段違いだ。
それに熊等の襲撃を恐れる心配がないのは最高だ。
これでフタフタマルマル就寝、ゼロフタマルマル起床でなければ至福だったのだが…
なんでも、おっさんが操舵する船で、すごいところへ連れていってくれるのだそうだ。
午後11時まで食堂で俺達と飲んでいたのだが、午前2時きっかりにおっさんは起こしにやってきた。
船で摂る朝飯の支度も済んでいるとかで、本当に寝てんのか、あの人…
厚着して眠い目を擦りながら外へ出れば、エンジンをかけた軽トラが待っていて、有無を言わさず荷台へ乗せられる。
港に着くと、おっさんが操舵する船へ乗り込み、真っ暗な海原へ出た。
出港してしばらく無言だったおっさんだったが、
ちょっとショートカットして行くからと、軽い口調で俺達に断りを入れる。
深夜で島影どころか、目の前の波すら見えない海の上…
何をショートカットするのかと思えば、
現在は別の国家が占有している日本固有の領土がある海域だった。
北海道に来て熊と相対する覚悟はしていたが、流石に拿捕までは想定外…気構えなんか出来ていない。
極寒の牢獄に囚われ、餓死と凍死に怯え、壁に生えた茸を見ながら、 空缶に用を足すことになるのは絶対に嫌だ。
俺達は船長兼民宿の親父のおっさんに向かって本気で土下座したよ。
地図にしか見えない赤い一点鎖線の内側へお願いだから帰しておくれと、手を合わせれば…
おっさんはエリアス三等軍曹を謀殺せんと企んでるみたいな悪い顔で、

「お前等、俺がどこでカニを捕ってくるか知っているか?
 道内では船影がちらりと見えただけでカニは岩陰に隠れてしまうが、
 こちらでは真上を船が通ろうと、のうのうと行列を作って歩いているくらい擦れてないから捕り放題なんだ。
 言ってみれば、ここは俺の庭みたいなものだから安心していい。」

もし、露助の警備艇に臨検されそうになっても、漁船には分不相応な高出力エンジンを積み、
操舵室後部の壁には分厚い鉄板が仕込まれているから、
小銃の弾くらいなら暫くは耐えられるから平気だと、鼻で笑った。
それに、民主化した所為で極貧生活を送っている奴等に効果覿面の、強力な鼻薬も搭載済みらしい。
おっさんに全てを任せるしかない、腹を括るしかない…
海の上では彼がトム・べレンジャー(二等軍曹)なら、俺達はチャーリー・シーン(新兵)でしかない。
それって●漁やってるって事だよな?とか、おっさんに訊ねる余裕は無かった。

09/10 20:48
[PC]
[編集][コピー]
▼[3]ゼロサム
波を蹴立てて暗い中を船は進み、
おっさんが俺達に何を見せたかったのか…
空が白み始め、360度全てに島影すら見えない大海原…
水平線からゆっくりと顔を出す、黄金色に輝く朝日だった。
北海道へやって来て、二十歳をとうに過ぎた男三人が、
景色に目を奪われ、息を呑み、胸を詰まらせた事が幾度となくあったが、
この朝日の神々しさは格別だった。
今現在、俺達が地球上のどの辺りにいるかを忘れるくらいに…目尻に涙を溜めて太陽眺めたよ。
地理的に、なかなか見れないご来光を拝んだ後、おっさんの用意してくれた朝飯を食った。
海苔と塩だけの握り飯にカニ味噌と身の入った味噌汁。
それらを頬張りながら、俺は艫で甲板に腰を下ろして海を見ていた。
二、三メートル先で波間に顔を出している白いのがいる。
ゴマフアザラシの幼獣…ゴマちゃんかと思ったが、天に向けてにょっきり伸びる一対の長い耳があった。
前脚を出して水面へ置いたかと思うと、
それを支点によっこらしょと胴体を海中から引き抜き、波の上へ乗って後脚二本で立ち上がる。
鼻をぴくぴくさせて周囲を警戒する一匹の白ウサギだった。
俺の右手から握り飯がこぼれて甲板に落ちる。
一対の赤い瞳が俺を捉え、それから小首を傾げ…その仕草が妙に人間臭い。
数秒、見つめあった後、ウサギはくるりと背を向け、
後脚二本で立ったまま、ぴょんぴょんと…波の上を走り去っていった。
まるで、『不思議の国のアリス』のワンシーン…何だったんだ今のは…と、呆気に取られる暇も無く、
一羽、また一羽とウサギが海中から浮き上がってくる。
海面へ這い出ると、先程のウサギを追うように二本足で立ち上がり、同じ方向へ走って行った。
気が付けば、船の周囲は浮いてきたウサギで埋まるほどになっている。
海域が沸き立つかのように白で染まり、
海面へ這い出たウサギが列を作り、同じ方向を目指して去っていく。
数千羽、数万羽にでもなっただろうか、
走るウサギが作る白い線は、水平線まで到達しそうな勢いだ。
白波が押し寄せていくような有様になっている。
船上にいる全員が、その光景に圧倒され、言葉を失った。



09/10 20:49
[PC]
[編集][コピー]
▼[4]ゼロサム
最初に我へ返ったのはおっさんだった。
慌てて船を動かし、ウサギ達を蹴散らして回頭させる。
その揺れで俺達も自我を取り戻したのだが、おっさんのとばし方が尋常ではなかった。
まるで何かから必死で逃れようとしているかのように、操舵輪を握る顔は青ざめ引き攣っている。

「ウサギが立った。大津波が来る…急いで港へ戻るぞ!」

アイヌの伝承にあるのだそうだ。
海で『ウサギ(イセポ)がとぶ(テレケ)』と、大海嘯の前触れであると…
大海嘯とは大津波のことだ。
道内の古い漁師達は伝承を信じ、ウサギやアイヌ語の意である『イセポ』を
海上で口にすることを禁じていたと言う。
アイヌ達が海上にいる時は『イセポ』の代わりに『カイクマ』という言葉を用いた。

「奴等は南…内地へ向けて走っていったな…今回はこっちに被害はないかれもしれない。」

アイヌの昔話で、ある男がトンケシと言う場所を通りかかったとき、丘の上にウサギが立っていて
海の方へ手を突き出し、しきりに何かを招き寄せるような仕草をしているのを目撃する。
彼は丘の下にある集落で周辺六ヶ所の首領が集まり酒宴を開いているので、
津波が来るから早く逃げろと警告したが、
首領達は酔っていて津波など怖くないと刀を振り回し相手にしなかった。
男は呆れ、内陸へ向けて去っていった。
その直後、トンケシの集落は津波に飲まれ、全滅してしまった。
トンケシの丘にいたのはウサギの大将=津波を呼ぶ神で、
海にいる無数の仲間を呼び寄せる儀式を行っていたのだと…
引き波の向こうではウサギがまだ、増え続けていた。

「俺が生まれる以前から、ウサギがとぶ(イセポ・テレケ)は白波が立つことだと言われていたが…
 じゃあ、俺達が見たアレは一体なんなんだ!?」

09/10 20:50
[PC]
[編集][コピー]
▼[5]ゼロサム
おっさんが必死になる理由は分かる。
1994年に起きた北海道東方沖地震による津波の記憶が新しい。
道内での被害は少なかったが、北方領土では死者行方不明者を出し、
一万人近い住民がロシア各地へ移住を余儀なくされた。
道内に残る、ウサギと津波に纏わる伝承では、
イセポ・テレケの予兆現象があった当日から十年程の間に必ず、津波が起こったとされる。
宿まで戻った俺達は、おっさんに見送られ、早々に根室を後にした。
今日は釧路湿原の脇を抜け、阿寒国立公園を目指す。
観光化されたとはいえ、アイヌの伝承や文化が数多く残っている場所だ。
それに内陸部だから津波に襲われる心配はまず、無いだろう。
結局のところ、北海道に俺達がいる間は、津波は起こらなかった。



(了)
09/10 20:50
[PC]
[編集][コピー]
▼[6]怖い名無し
おもろいね(*^^*)
09/11 04:51
[PC]
[編集][コピー]
[][次][前]

[返信]
[一覧に戻る]
[HOME]

本日:29
前日:154


mobile-bbs